
「誰にも邪魔されない朝の時間を活用した〜い」
「勉強時間を捻出するために、早起きしたいな♪」
「朝早く起きるのって、どうしたらいいんだろう?」
大人になると、自分の時間を過ごすのって難しいですよね。
「夜は付き合いで飲み会がある」
「仕事が終わったら、家に帰るとヘトヘト」
などなど。仕事が終わった後は色々都合があったり出来たりで、集中して何かに取り組むことはなかなか出来ません。
そこで、今回ご紹介するのは『頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き』というビジネス書。
こちらは、「朝という誰にも邪魔されない自分だけの時間を、自分のやりたいことに使う方法」をアドバイスしてくれている書籍です。
本記事では、この本を引用し「ろうどうしゃくんたち」に早起きの魅力を語ってもらいます。
「やりたいことがあるけど、なかなか自分の時間が持てない」という方に参考にしていただけたらうれしいです♪
[itemlink post_id=”301″]
早起きって、だるいよね

うぅ…うぅ…

ろうどうしゃくんうるさい!
仕事中に変な声出さないでよ!

うぅ…
ごめんなさい…

なんか元気ないけど、一体どうしたの?

最近、自分の時間が取れてなくて…。
フラストレーションが溜まってるんだよね。

え、どうしたの?

実は、仕事終わったあと、上司とZoom飲み会してて…。

え、田中さん?

田中さんじゃない上司。
田中さんはいつもサウナだから…。

そうなんだ。
でも、まさかZoom飲み会でフラストレーションを溜めているとはね。

なんか結束を高める飲みニケーションらしいよ。
でも、毎日あるから疲れちゃって。

現代社会の弊害ね。

そういや、ろうどうしゃちゃんって、ぼくと同じ部署なのにzoom飲みいないよね。

私は「朝活」してるから、そんなだらしない飲み会に参加しないの。

え、朝活?

そう、朝活。
早起きしてジムに行ってるの。
誰もいなくて快適よ。

え〜
シリコンバレーの社員みたいな生活だ…
ぼくもろうどうしゃちゃんみたいになりたいよ。

それじゃあ、ろうどうしゃくんには私が早起きするきっかけになったこの本を貸してあげる。
[itemlink post_id=”301″]

なにこれ?

こちらは『頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き』というビジネス書。
「早起きの秘訣」や「朝時間の活用方法」について述べてある本よ。

へぇ〜。
なんか面白そうだね。
実践できるように、しっかり読ませていただきます!

応援してるわ!
『頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き』の活用法
ー2週間後ー

ろうどうしゃちゃん、お疲れ様!

あら、ろうどうしゃくん、なんか元気ね。

Zoom飲み会を脱退して、今は朝活を満喫しています。

それは良かったわね。
なんか自信に満ちあふれているろうどうしゃくんを見るのは久しぶりだわ。

この本に書いてあった通り、早起きは「自由な時間」だけじゃなく、「自信」も与えてくれたんだよね。
私が早起きすることで得たのは、勉強の効率アップだけではありませんでした。早起きは私に「自信」を与えてくれました。自分でやろうと考えた通りに朝時間を過ごしたことが、自信を生み出してくれたのです。自信の根源には常に「行動」があります。行動によって得た「成果」が自分の期待していたものとマッチしていると、人は自分に自信を持てるようになります。
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.157-160). Kindle 版.

なるほどね。たしかに、私も朝からジム行くようになって、「私、できる女みたい!」って毎朝思ってるかも。

自分の時間をコントロールできてる感覚なんて、サラリーマンになってからはじめてだよ〜。
あと、この本を読んで「早起きは睡眠時間を削るわけじゃない」ってことを知れたのも大きかったかな。

睡眠時間を削らないために、寝る時間を調節したり、余暇時間を見直したりするのよね。
私もSNSをダラダラ見る時間を削ったわ。

あと、朝はなんだかいつもより集中できるんだよね。
朝時間を活用すれば、1日の時間の「量」は変わらなくても、時間の「質」が飛躍的にアップします。朝の30分は夜の2時間に匹敵すると言われるからこそ、たくさんのエグゼクティブが早起きをしている理由がわかりますね。
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.232-234). Kindle 版.

私は朝にSNSを集中して見るようになったわね。

よくわからないけど、それってどうなん?

「快の追求」をするのが早起きのコツだからいいの!
朝にSNSを見るのが私のルーティンなのよ…。
・「快の追求」をする
・自分と戦わない工夫をする
・睡眠の質を高める
・楽しい朝のルーティンをもつ
早起きしたら、やりたくないことをするのではなく、やりたいことをしましょう。
このように「快の追求」をしながら、「早起きすると楽しい」と思える状況をつくっていくことで、びっくりするほどあっさりと早起きできるようになるのです。
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.301). Kindle 版.

やりたいことをするって、ほんと人それぞれだね…。
早起きのコツ

早起きする前は、夜の誘惑に勝てるかな?と思ってたけど、この本には対策も書かれてあって、助かったよ。
二〇一七年のカールトン大学のマリナ・ミリャフスカヤ教授とトロント大学のマイケル・インズリット教授は、159人の大学生を対象に研究を行ったところ、「目標達成率は誘惑物との接触回数に反比例する」ということがわかりました。
誘惑物との接触回数が少なかった人が最も目標を達成できたのです。目標を達成したかったら、そもそも誘惑物質との接触をなるべく減らせばよいのです。
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.315). Kindle 版.

私も、前までは毎日お酒を飲んでダラダラ過ごしていたけど、冷蔵庫を無くしたら、お酒の誘惑がなくなったわ。

ろうどうしゃちゃんって、極端だよね。

自分を変えるためには、痛みが必要なのよ。

名言だ…。
こちらは、Amazonが提供している、本の読み放題サービス。『頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き』もサービスに含まれているため、たくさん本を読まれる方におすすめです。無料30日間トライアルがあるため、『頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き』をパッと読んで、すぐ解約することも可能です。
[itemlink post_id=”301″]
まとめ

そういや、ろうどうしゃくん午後にコーヒーあまり飲まなくなったよね。

うん、やっぱカフェイン摂ると夜あまり眠れないなって思って。

本にも夜の過ごし方に意識を向けてみましょうって書いてあったもんね。
私は睡眠とは1日の終わりではなく、次の日の始まりだと捉えています。翌日、最高の朝を迎えるためにも、夜の過ごし方に意識を向けてみましょう。
ポイントは次の4つあります。
・メラトニンと睡眠の関係を知る
・寝る直前に入浴しない
・食事時間に注意する
・カフェイン、アルコール摂取を控える
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.400). Kindle 版.

ぼくはカフェインもアルコールも大好きだから、大変だったよ…。

たまに楽しむならいいけど、平日は自分のやりたいことのために我慢することも大切かもね。

朝活でガンガン勉強して「ろうどうしゃくん」じゃなくて、「しほんかくん」になるぞ〜

目標を持って頑張るのはいいことね。
応援してるわ!
気合いで起きるのではなく、起きたくなるような仕組みを作りましょう。その有効な方法が「目標を持つこと」です。ぜひ「明日もやってみたい」と思える目標を持ってみましょう。明日への期待感があればあるほど気持ちが前向きになり、スッと起きられるからです。目標を立てるときは、「しなければならない」といった外圧的なものではなく、「やってみたい」「自分にできそうだ」と心底思える内容にしましょう。
引用:塚本 亮. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き (Japanese Edition) (Kindle の位置No.639). Kindle 版.