
「腰の奥らへんがすごい凝ってる気がする」
「自分じゃ肩こりの深いところまでほぐせない」
「気軽に足ツボ押した〜い!」
一人でストレッチをしていても、「あ〜スッキリした!」というところまでほぐすのは難しいですよね。自分の肩を手で揉みもみしても、なかなか心地いいところまで指が届いた感じはしません。
今回ご紹介するのは、トリガーポイント社の「マッサージボール」です。
こちらの特徴はなんといっても、ピンポイントで筋膜リリースできることでしょう。
持ち運べるサイズなのも大きなポイントで、いつでもどこでも気軽にセルフマッサージできちゃいます。
本記事では、そんな『マッサージボール』の魅力を「ろうどうしゃくんたち」がご紹介。
「ピンポイントでツボ押せるアイテムが知りた〜い」という方は、ぜひ参考にしていただけたらうれしいです♪
マッサージボールって何?

あ、ろうどうしゃちゃーん。

なぁに?

ちょっと肩揉んでよ。

ドカッ(ろうどうしゃくんを肩パンする音)

うぅぅ…大きなダメージを受けてしまった。

当たり前でしょ。人に頼む態度ってのを考えなさいよ。

すみませんでした。

わかればよろしい。
それで、何?
ろうどうしゃくん肩凝ってるの?

実はそうなんです。

なんか堅苦しいわね…。
前回紹介した「フォームローラー」は使ってないの?

バリバリ使ってるよ!
使ってるんだけど、なんていうか…筋肉の奥の方までゴリッゴリにほぐしたいんだよね。

あー
人に揉んでもらうと「そこそこ!」っていうところまで押してくれるようなことあるよね。

そう、それ!
なんていうか、ツボをピンポイントでグッと押してほしいんだよ。

なるほどね。
「フォームローラー」はカラダの大きな筋肉をまとめてゴリゴリにほぐしてくれるけど、ピンポイントに押してくれる感じはあまりないものね。

そうなんだよ〜
だから肩揉んで!

ドゴッ!(ろうどうしゃくんを肩パンする音)

・・・(声が出ないくらい痛みで苦しんでいる)

なんで私がろうどうしゃくんの肩を揉んであげないといけないのさ。

僕が悪かったけど、殴る前に言ってほしいよ…(ブツブツ)

うるさい声は無視するわね。
ピンポイントでツボ押したいなら、コレ使ってみれば?

コレなぁに?

マッサージボール。
前回紹介したトリガーポイント社の製品よ。

へぇ。

あまり興味なさそうね。
こちらのマッサージボールの特徴は、なんと言っても「ちょうどいい硬さ」にあるの。

ちょうどいい硬さ?

そう。テニスボールとかって、踏んだりマッサージしたりするのに、硬さが物足りないと思わない?

たしかに、なんか跳ね返ってくるもんね。弾力があるっていうか。

そそ。弾力があると、力が逃げちゃうのよね。
だけど、このマッサージボールは「ちょうどいい硬さ」だからツボをグッと押すとき、力を逃さないの。

へ〜めっちゃいいじゃん。
ねぇ、貸してよ。

いいわよ。はい。

あ〜ちょうどいい刺激〜

床にボールを置いて「体重を利用して筋肉をほぐす」こともできるのよ。

へぇ。
ちょっとやってみよぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

ろうどうしゃくん、大丈夫!?

めっちゃ痛気持ちよかった…

それならよかった!
じゃあ返してよ。

えっ…
くれたんじゃないの?

前も同じやりとりしたけど、貸しただけだよ。

くれたかと思った(ブツブツ)

ろうどうしゃくんも買っちゃえば?
そんなに高いもんじゃないし。

え、そうなの?

そそ。
ランチを少し我慢したら買えちゃうくらいの値段よ。

ぼく、ランチ代200円だからなぁ

それはけっこう我慢しなきゃダメかもね…
まぁ、マッサージボールは実は何個か種類があるの。
それじゃあ少し説明するわね。

お願いしま〜す!
マッサージボールの紹介
マッサージボールMB1 直径6.5cm
こちらは、持ち運びに便利なサイズのマッサージボール。外出先や旅行先でも気軽に使用できるのが魅力的ね。
テニスボールと違う点は、耐久性に優れて変形しにくEVAフォームを素材に使っているところ。そのため筋膜や筋肉にしっかりとした刺激を与えることができるのが大きなポイントね。
マッサージボールMB5 直径12cm
こちらはMB1が約2倍の大きさになったマッサージボール。若干圧迫の強さが弱くなるものの、面積が広くなるため、より多くの筋膜や筋肉をピンポイントで刺激することができるわ。
「部活やサークルで激しい運動をする」といった方におすすめね。
マッサージボールMB-X 硬質モデル
こちらはカンタンにいうとMB1のモデルがめっちゃ硬くなったやつ。思いきり体重をかけてもビクともしないから、よりピンポイントに強い刺激を与えることができるわ。
「鋼のような筋肉があるからできるだけ硬いマッサージボールがいい」「より強い刺激をくれるマッサージボールを探している」という方におすすめね。
マッサージボールMB2 ローラー
こちらは、マッサージボールを2つに繋げたモデル。頸椎エリアと腰椎エリアをより効率的に筋膜リリースできるの。特徴としては、ポールを調整することで、ボールの感覚を2段階に変更することが可能。
ボールの感覚を縮めれば、臀部やふくらはぎ、広背筋などにも使用できるわ。MB1より安定感のある筋膜リリースが行なえるのがうれしいところね。
モビポイント
最後に紹介するのはこちら。コンパクトサイズでどこでも簡単・気軽に使えるトリガーポイントのマッサージボールよ。
スポーツの練習後だけでなく、家庭やデスクワークでも簡単に使えるのが特徴的。
持ち運びも簡単だから、気軽にトリガーポイントによる筋膜リリース、マッサージを行ないたい方におすすめね。
まとめ

いっぱいあって迷うなぁ。

ろうどうしゃくんはサッカーやってるから、けっこう硬めタイプのがいいかもね。

マッチョだから、なかなか奥の筋肉まで届かないってこと?

そこまで褒めてないわよ。
でも概ねそういうことね。

なるほどね。

しっかり体をほぐして、元気に毎日頑張りましょ!

うん!