
「最近、たるんだお腹が気になる」
「お腹を引き締めたいと思って腹筋を頑張ろうにも、全然続かない」
「ラクしてお腹をガッチリさせた〜い!」
年を取ると、お腹の脂肪が落ちにくくなってきますよね?
かといって働いていると「地道に腹筋して贅肉を落とすぞ!」と頑張り続ける時間もありません。
「もっと気軽にお腹周りをスッキリさせたいんな〜」とお考えの社会人はたくさんいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのが、『腹筋ローラー』!
これは、少しの労力で大きな効果が期待できる便利アイテムなんです。
また、初心者だけでなく、上級者もカンタンに鍛えられるのが大きなポイント。
本記事では、そんな腹筋ローラーの魅力をろうどうしゃくんたちに詳しく解説してもらいます。
「腹筋ローラーが気になっている」という方は、ぜひこちらを参考にしていただけたらうれしいです♪
腹筋ローラーって何?

最近お腹がたるんできちゃって・・・

気持ちがたるんでる証拠よ!

すみません。

とはいうものの、私も最近お腹がぷよぷよしてきたのが悩みなんだけどね・・・

キーッ!

まぁまぁ。今日はいいアイテムを持ってきたから許してよ。

いいアイテム?

お腹がカンタンに引き締まるアイテム!
「腹筋ローラー」ね。

あ、それ見たことある!ジムにあるやつだ!

そうそう。これがたるんだお腹にグッと効くのよ。

へぇ。

あまり興味なさそうね。まぁ話を続けるわ。まずは腹筋ローラーがなんなのかを説明するわね。

よろしくお願いしま〜す。

腹筋ローラーっていうのはね、つまりこういうものなの。

腹筋は英語でアブっていうから、アブローラーなんだね。

へぇ、博識じゃない。

今Googleで「腹筋 英語」って調べたら出てきた。

・・・まぁ、調べるだけえらいわね。
腹筋ローラーは筋トレ初心者だけじゃなくて、上級者からも支持されている、けっこうすごいアイテムなの。また、カンタンに手に入るのもうれしいところね。ドンキみたいな量販店はもちろん、最近ではダイソーにも売っているわ。

あ、そうなんだ。それじゃあダイソーで買ってくるね!
バイバイろうどうしゃちゃん!

コラコラ。人の話は最後まで聞きなさい。
使い方や効果がわかってからじゃないと、無駄な買い物になっちゃうわよ?

それもそうだね。教えてください。

素直なんだか、何も考えてないのか。相変わらず読めないわね……
それじゃあ、ここからは腹筋ローラーの使い方を説明するわ。
腹筋ローラーは腹筋だけじゃなくて、体幹も同時に鍛えることができるアイテムなの。
腹筋ローラーの基本的な使い方は以下の2つよ。
・立ちコロ
・膝コロ

立ちコロは腹筋がある程度しっかりしている上級者向けだから、慣れていない方は膝コロをやってね

早くいってよ……

人の話をよく聞かないからよ。いい薬になったでしょ。
それじゃあ、膝コロやってみて

「楽勝だろ!」と思ってたけど、お腹にかなり効くね…。

よかった!これを読んでいるみんなも、慣れないうちは膝コロで腹筋をいじめてね!

ろうどうしゃちゃんは誰に向かっていってるの?

ろうどうしゃくんには見えていない読者よ……。
それじゃあ、ここからは人気おすすめ腹筋ローラーをご紹介するわね。

え〜。安くてすぐ手に入るダイソーの腹筋ローラーでいいじゃん。

またすぐ結論を急ぐ。
腹筋ローラーにも種類がたくさんあって、それぞれ特徴があるの。
腹筋ローラー選びで参考にすべきポイントは下記の3つね。
・グリップの素材
・ローラーのタイプ
・膝パッドの有無

まず一つ目のグリップの素材から解説するわ。
腹筋ローラーには大きく分けて2種類の素材があるの。
・スポンジ素材
・プラスチック素材

このグリップの素材によって握りやすさが大きく変わるから注意が必要な点ね。

2つ目はローラーのタイプね。
腹筋ローラーは1輪〜4輪タイプといったローラーの数が違ったり、そもそもローラーの幅が違ったりと、さまざまなタイプがあるの。「初心者だから安心安全に腹筋ローラーを扱いたい!」という方はローラーの数が多いのを選ぶか、ローラーの幅が広めのがおすすめ。逆に「めちゃくちゃ鍛えたい!」といった上級者は1輪タイプでローラーの幅が狭いのがおすすめね。

3つ目は膝パッドの有無ね。上級者の立ちコロ勢には関係のない話なんだけど、初心者が膝コロを始める場合、パッドがないと膝が痛くなるの。だから初心者の方は「膝パッド付き」の腹筋ローラーを選ぶのがおすすめね。

ぼくも土下座する時、今後から膝パッドつけて謝ろうかなぁ

そんなことばっかり考えているから、土下座するような羽目になるのよ…。
【人気おすすめ8選】腹筋ローラー

それじゃあ、ここからは人気おすすめ腹筋ローラー8選を紹介するわね。
PROIRON 腹筋ローラー
まずはこちらの腹筋ローラーね。普通の腹筋ローラーと違い、『安定性抜群の四輪タイプ』。握りやすく、手が痛くなりにくいスポンジグリップを採用しているの。また、専用膝マットが付いてるのもうれしいところ。「初めて腹筋ローラーを行なう」という初心者におすすめね。
FEELCAT 腹筋ローラー
「太ってるけど腹筋ローラーを頑張りたい」と思っている意識高めの太っちょにおすすめなのがこれね。車輪に厚手のステンレスパイプを使っていて、なんと200KGまで耐えられるの。また、11mmの厚い膝保護マットも付いてるので、並の膝保護マットじゃ保護しきれない太っちょの膝をしっかり守ってくれるのも大きなポイントね。
Reodoeer 腹筋ローラー
天然ゴム材料使用で、初心者に向いているのがこちらの腹筋ローラー。無料で付いてる膝マットも高品質のTPE材料で作られているのがポイントね。車輪の幅が広いから、安定性も抜群よ。
Wolfyok 腹筋ローラー
20dBの超静音性がウリの腹筋ローラーがこちら。肉厚の二重ホイールで安定性が抜群なことから、筋トレマニアからも圧倒的な支持を受けている商品ね。また、ローラーが太いので女性も安心して使えるのがポイント。「マンションに住んでいて、出来るだけ静かな腹筋ローラーが使いたい」と考えている方におすすめよ。
NAKO 腹筋ローラー
こちらは「トレーニングアシスト機能」つき腹筋ローラー。スプリングが内蔵されていて、押し出すとき上限に達すると自動的にブレーキをかけてくれるので、安心してトレーニングに励めるわ。「腹筋だけじゃなく、トレーニング自体あまりしたことない」という初心者の方におすすめね。
Motomo 腹筋ローラー
こちらは超静音の腹筋ローラーね。ローラー部分はゴムを採用し、耐摩耗性抜群。持ち手のグリップはゴムの素材を採用しているため、無臭無味なのがうれしいところね。普通の腹筋ローラーと違い、この腹筋トーラーは全方位トレーニングができるのが特徴的。女性も使いやすい腹筋ローラーよ。
Body Sculpture 腹筋ローラー
今まではちょっと珍しいタイプの腹筋ローラーを紹介していたけど、これは「腹筋ローラーといえば コレ!」的なデザインのやつね。オーソドックスタイプのため、男女や初心者、上級者問わず使用できるわ。「とりあえず腹筋ローラーが欲しい」という方は、こちらがおすすめね。
AUOPLUS 腹筋ローラー
最後に紹介するのはこちら。私が購入した腹筋ローラーね。ぶっちゃけ、「黒黄色のデザインがかっこいい」という理由で決めたわ。とはいえ膝マットがついてて、静音性もバツグンなのもうれしいところね。なんといってもローラーがぶっといので、安全性が高いのも大きなポイントだわ。「ろうどうしゃちゃんと同じ腹筋ローラーがいい!」っていう方はこちらがおすすめよ!

どこの層にアピール……?
まとめ

ろうどうしゃちゃん、今日は腹筋ローラーのこと教えてくれてありがとうね!

どういたしまして。これでぷよぷよなお腹とおさらばしたいわね…

毎日腹筋ローラー使って頑張れば大丈夫だよ!

ろうどうしゃくんって、継続力は抜群だからすごいわよね……
私の場合、すぐ怠けちゃうから。

毎日頑張れば続けられるよ!

それが普通の人はなかなかできないんだけどね。
まぁ、一緒に腹筋ローラーでぷよぷよお腹を卒業しましょう

うん!一緒に頑張ろうね!