
「メモを取るのに、いい感じのノートないかな?」
「仕事で使うのに、胸ポケットに入るサイズのちょうどいいノートを探している」
「測量野帳が気になっている」
仕事をバリバリこなすのに、「メモをしっかり取る」のは大事なことですよね。今回は、そんな仕事で使うのにおすすめのノート『測量野帳』をご紹介します。こちらは、測量士のために1959年に発売されたミニノート。基本的に建設業界で多く使われているノートですが、現在はたくさんのビジネスマンやクリエイターが「これは便利だ!」と使用している人も多いのだとか。
「仕事で使える便利なノートを探している」という方は、ぜひ本記事をご参考ください!
[itemlink post_id=”458″]
測量野帳って、何?
ー外ー

メモメモメモメモメモ

あ、ろうどうしゃくん。
チラシの裏に何メモってるの?

ちょっとアイデア浮かんじゃってさ。
書き留めとこうと思って。

へー。
仕事のアイデア?

そう!革新的なアイデアを思いついちゃった!

あら、すごいじゃない。
明日の全体会議で発表してみたら?

うん、そうするよ!
いや〜早く明日にならないかな〜!

楽しみにしてるわね。
ー次の日ー

ろうどうしゃくんおはよー!
あら、なんか暗い顔してるわね。

うん。
昨日とったメモ、清掃員の人に間違えてシュレッダーにかけられちゃった。

えぇ〜
あんなに気合入れて書いてたのに。
まぁ、チラシの裏じゃあ、ゴミだと思われても仕方ないわよね。

せっかく頑張って書いたのに…

まぁ、ろうどうしゃくんならまた革新的なアイデアがすぐ浮かぶわよ!

浮かんでメモったところで、またシュレッダーにかけられるのがオチだよ。

なんかやさぐれてるわね。
そしたら、このノートでメモってみる?
[itemlink post_id=”458″]

これ、建設のバイトしてた時に見たことあるなぁ。
現場監督が使ってたよ。

これは測量野帳って言って、ろうどうしゃくんが言った通り、主に建設業界で使われているノートよ。
1959年にKOKUYOから発売されたミニノートのことです。
作業着のポケットにすっぽり入るサイズと、屋外で立ったまま書くことができる固い表紙が特徴的。この特徴から、建設業界の定番として、60年以上現場で使われてきました。

そうなんだ。なんか持ち歩くのに便利なコンパクトさだね。

そうなの。このノートは、屋内だけでなく、屋外筆記に抜群の効果を発揮するノートなの。
ろうどうしゃくんみたいに、屋外にサボりに行くサラリーマンにとって、ぴったりのノートと言えるわ。

複雑な心境だなぁ。

厚みのある固い表紙だから、一目でノートとわかるのもうれしいところね。

これだったら、たしかにシュレッダーにはかけられないよね。

この測量野帳は下記の通り、さまざまなシーンに適した罫線があるの。

けっこう種類あるね。

罫線にも色々意味が込められてるんだけど、私たちみたいなサラリーマンは「LEVEL」が通常のノートみたいに使えるからおすすめかしら。

なるほどねぇ。

表紙の定番は「緑」なんだけど、最近このノートはビジネスマンからクリエイターまで、たくさんの方に使われてるの。なので、色んな表紙デザインの測量野帳が現在では発売されてるわね。
[itemlink post_id=”352″]

公式HPを見たら、「赤」とか「黄色」とか「コラボ商品」とか色々あるんだね。

そうなの。公式HPには「さまざまな使用シーン」や「野帳の使い方」などが学べるコンテンツがあるから、気になった方はぜひ見に行ってみてね。

うん、ありがとう。
さっそくコレ使ってみるよ!

なんかいいアイデア出たら教えてね♪
エピローグ

ろうどうしゃちゃんおはよー!

あ、ろうどうしゃくんおはよう!
なんか最近元気ね。

測量野帳がすごく便利でさ。
いつでもどこでも思いついたらメモできるから、創作意欲がバンバン溢れてるんだよ!

へぇ〜
ちょっとノート見せてよ

あら、すごく活用してるじゃない。

でしょー?
この調子でバンバン使っていくよ!

私もろうどうしゃくんに負けないよう、バンバンメモを取っていくわ!