
サウナって、いいですよね。
体調を整えてくれたり、メンタルを整えてくれたり。
「ありのままの自分でいいんだ」という気づきをくれる場所だと思います。
そんなサウナですが、最近はサウナハットを被っている人もチラホラ。
「何のために被っているんだろう?」と思われる方が、たくさんいらっしゃると思います。
本記事では、そんな方に向けて、サウナハットについてご紹介していきます。
サウナハットのおすすめ専門店や、おすすめサウナハットもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪
サウナハットって、何?
サウナってアチアチですよね。
「うわ、もうダメだー」と、熱さのあまり駆け足でサウナ室を出ることも、よくあります。
サウナハットは、カンタンに言うと「サウナでの防御力を上げるアイテム」。
サウナハットには下記の2つの効果があると言われています。
・サウナに長く入ることができる
・髪の毛を守ることができる
一つ目について解説します。サウナ室内は基本、かなりの高温です。熱い蒸気は天井付近に集中するため、体が限界を迎えるより先に、頭が熱を感じてギブアップして「頭がクラクラする」とのぼせてしまうことも。サウナハットを被ると、「熱を感じやすい頭部を守る」ことができるため、サウナに長く入ることができる効果を得ることができます。
二つ目の「髪の毛を守ることができる」を解説します。サウナ室は非常に高温のため、髪に含まれる水分が抜けてしまい、多くのダメージを受けてしまいます。しかし、サウナハットを被ると、髪の毛を熱から守ることが可能。そのため、髪の毛へのダメージは最小限にできるというわけです。
「サウナにできるだけ長く入っていたい」
「サウナに入りたいけど、髪の毛が痛むのはイヤ」
このような方は、サウナハットを被るのがおすすめです。
サウナハットの素材
サウナハットは、さまざまな素材で作られています。
大きく分けると下記の3種類です。
・フェルト
・リネン
・タオル地
頭を熱から守るには、断熱性が高い素材がおすすめ。
このような観点から、100%ウールフェルト素材でのサウナハットが多く製作されています。
断熱性はそれほど高くないけれど、「洗濯がしやすいサウナハットがいい」と、タオル地で作られたサウナハットを好む方も多いようです。
サウナハットってどう洗うの?
運動後に汗だくになったTシャツは、すぐ洗濯しなければ臭くなってしまいますよね?
同じように、汗だくになったサウナハットは洗濯する必要があります。
タオル地のサウナハットは洗濯機でそのまま洗えばいいのですが、ウール素材は縮みやすい特性があるため、手洗いするのがおすすめ。
商品には、必ず推奨の洗濯方法が記載されているため、しっかり読みましょう。
サウナハットのおすすめ専門店をご紹介
サウナイキタイ

サウナーなら誰もが活用している、日本最大のサウナ検索サイト『サウナイキタイ』さん。
こちらのオンラインストアでも、サウナハットを取り扱っています。
サウナに対する熱い想いを持って製作されたグッズばかりのため、ぜひ覗きたいオンラインショップです♪
サウナグッズ研究室

2017年のオープン以来、数多くのこだわりのサウナグッズを世に送り出しているお『サウナグッズ研究室』さん。
スタンダードなサウナハットの他に、「一見、サウナハットに見えないサウナハット」を販売しているところがポイント。
サウナグッズ好きならぜひチェックしておきたいサウナグッズ専門店です。
SaunaCamp.

アウトドアサウナ用品を多数取り扱っている『SaunaCamp.』さんのオンラインショップにもサウナハットがあります。
「アウトドアサウナ用のサウナハットを探している」という方は、こちらがおすすめです。
ベストサウナハット

東京都世田谷区代田にリアル店舗を構えているサウナハット専門店。デニム生地のサウナハットや、タオル生地のサウナハットなど、さまざまな生地のサウナハットを置いているのが特徴のお店です。
サウナ施設
最近では、『スカイスパYOKOHAMA』さんや『SaunaLabo(サウナラボ)』さんなど、各サウナ施設さんもオリジナルのサウナハットを取り扱っています。「ホームサウナを応援したい」「サウナに来た記念に施設のサウナハットが欲しい」という方は、ぜひサウナ施設さんのサウナハットをお求めください♪
おすすめサウナハット6選
サウナハット(OVERRIDEコラボモデル)

こちらは、サウナイキタイさんのサウナハット。
OVERRIDEとのコラボモデルで、防寒用の帽子として普段使いもできるのがポイントです。断熱性に優れた「高機能中綿素材」を内蔵しており、普段使いでは寒さから頭部を守り、サウナでは熱から頭部と髪を守ってくれます。
クイックドライ プードルサウナターバン

「サウナハットはちょっと恥ずかしい…」という方におすすめなのが、サウナグッズ研究室さんから発売されているサウナターバン。
タオルみたいで見た目が控えめなのにも関わらず、防熱性はサウナハットとほぼ同様。
メンズに向けたカラーリング『サウナターバン(厚)』のラインナップがあるのも嬉しいところです。
サウナハット(Green)

SaunaCamp.さんから発売されているこちらは、全てハンドメイドで作られているオリジナルモデルのサウナハット。
ウールのほどよい厚みが、熱から頭や髪を守ってくれます。
「MORZH」のような超高温になるテントサウナに入る機会が多い方におすすめです。ブラックバージョンもあり。
金田一サウナハット

金田一耕助をイメージして制作されたサウナハット。
チューリップハットとバケットハットの間みたいなシルエットが特徴的です。普段使いとの併用にも違和感ないハットなのが嬉しいところですね♪
虚無僧君メッシュサウナハット

ベストサウナハットさんで発売されている、ハード&ソフトタイプのメッシュサウナハットです。虚無僧のように頭からスポッと被るのが特徴的。耐熱性が高いサウナハットです。
SAUNA VIBESの今治タオルサウナハット

amazonで気軽に買える、タオル地のサウナハットです。今治タオルブランド認定商品のため、品質は間違いなし。レビューも高評価のアイテムです。
まとめ
この記事では、「サウナハットの効果・サウナハットのおすすめ専門店・おすすめサウナハット」についてご紹介しました。
いかがったでしょうか?
サウナハットは、サウナに長く入れる唯一無二のアイテム。
この記事が、あなたのサウナハットのご愛用のきっかけになったら幸いです♪