
「分厚い参考書がすぐ閉じて困っている」
「ページを手で押さえるのが面倒くさい」
「本を押さえるのに便利な文鎮みたいなものが欲しい」
専門書や参考書で勉強する時、ページがすぐ閉じて不便だな〜って感じること、よくありますよね。そんな時、ページを手で押さえたりスマホを重しに使ったりといった対策をとるも、「本文が見にくい」といった悲しい結果に終わりがちです。
そこで、今回は『ブックストッパー』の魅力についてご紹介!
前回も同じテーマで『ブックスタンド』を取り扱ったのですが、今回は「コンパクトで持ち運びができるメリット」をテーマに「ろうどうしゃくんたち」に語ってもらいます。
「本のページをカンタンに留められるアイテムが欲しい」とお考えの方は、ぜひご参考ください!
ブックストッパーって、何?
-社内-

メモメモメモメモメモ

お!ろうどうしゃくん、最近頑張ってるわね。

あ、ろうどうしゃちゃん!
最近「Yahoo! JAPAN」をチェックする時間もなくて大変だよ。

それが普通よ。
ところで、今はどんな仕事をしてるの?

今はね、今度の社内会議で発表する資料を作ってるんだ。

あら、今回はちゃんとした仕事じゃないの。

たまには、ぼくもしっかりやらないとね。

いい心掛けじゃない。
ところで、参考書を手で留めて、体勢がつらそうだけど、大丈夫?
また前回の『ブックスタンド』貸してあげようか?

いらない。

あら、使いづらかった?

いや、逆だよ。
あれに慣れちゃうと、家で作業するときストレスが溜まっちゃうんだよね。
「なんでこんな不便なんだって」

なるほど。
持ち運びするにはちょっとかさばっちゃうもんね。

そうなの。
だから、あんな思いを味わうくらいなら、はじめから知らない方がいいんだ…。

なんだか少女漫画みたいなセリフね。
わかった、それじゃあコレを貸してあげる。

これなぁに?

『ブックストッパー』よ。
コンパクトだから、持ち運びにも便利なの。
これなら家にもカンタンに持ち帰れるわよ

へぇ〜
文鎮に洗濯バサミがついてるみたいな感じだね。

そうなの。
本を留めるのにすごく役立つわよ。

どれどれ〜(パチッ)
あ、ほんとだ!
両手が使えて便利〜

でしょ?
ちょっとしたストレスを感じて作業するくらいなら、便利アイテムを使ってサクサク作業を進めた方が絶対いいわよ。

ろうどうしゃちゃんはなんでも知っていて、おばあちゃんの知恵袋みたいだね。

キーッ!
もっとオブラートに包みなさいよ!

うぅ…
ごめんなさい
エピローグ
-翌日-

ろうどうしゃちゃんおはよー!

あ、ろうどうしゃくんおはよ!
資料作成の調子はどうだった?

家でもバリバリ作業できたよー!
ろうどうしゃちゃんのおかげで助かりました!

それは良かった。
困ったら、効率化の鬼と呼ばれている私になんでも聞いてよ。

頼もしいなぁ。
ろうどうしゃちゃんはどうしてそんなに色々知ってるの?

それはね、なるべく快適に仕事や作業をしたいからよ!

なるほどなぁ。

せっかく文明の利器があるんだから、人間なら活用しないと。

色々勉強になるね。
今日仕事終わったら一緒に帰らない?

いいわね、晩御飯食べに行こう!